常善寺について

常善寺
  • home
  • 常善寺について
  • 常善寺とは

常善寺とは

甲来山・常善寺は
京都の東本願寺(真宗本廟)を
本山とする真宗大谷派の寺院です。

常善寺は高松駅から車で15分ほどの港町、香西の地にございます。
この地は古代から笠居郷とよばれ、香西の名は香川郡の西に位置することが由来と思われます。
嘉祥年間(848年〜851年)当地の守護に任じられた新居資村は香西氏と称しました。
香西氏は香川郡の西の笠居郷が本拠で佐料城を居城とし、勝賀山に勝賀城を築いた讃岐を代表する中世武士でございます。

装飾
装飾
常善寺外観画像
常善寺内観画像

香西は鎌倉初期に香西氏によって開かれた町で、香西浦での漁業が盛んであり、有事にはそれらの漁夫が水軍として活躍しておりました。
天保7年(1836年)の「四国遍路道中雑誌」に香西浦は「人家凡千軒も有べし。農家漁家入接、綿并粉類を製す。少しの船間も有って随分繁華の場所にして、商戸多有の地なり」などと記されています。
香西の南東部には丸亀街道が通り宿場町もございました。
また、「香西はむきむきの町」といわれ、家々の向きが整然としておりませんでした。
これは中世、香西氏の水軍の要塞基地でもございましたので、道路は迷路のように袋小路やかぎ型に折れていて、角を曲がるたびに行き止まりや、突然海が見えたりいたします。
港に沿っては廻船問屋の大きな屋敷が今でも残っております。

常善寺はもともと甲斐長沢が開山の地でございます。
その後、御縁あって大永元年(1521年)にこの讃岐国香西に移ってまいりました。

常善寺内観画像
常善寺内観画像
常善寺外観画像
装飾

宗旨

本尊 阿弥陀如来 あみだにょらい
正依 しょうえ 経典 仏説無量寿経 ぶっせつむりょうじゅきょう 大経 だいきょう
仏説観無量寿経 ぶっせつかんむりょうじゅきょう 観経 かんぎょう
仏説阿弥陀経 ぶっせつあみだきょう 小経 しょうきょう
宗祖 親鸞聖人
宗祖の主著 顕浄土真実教行証文類 けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい
教行信証 きょうぎょうしんしょう
宗派名 真宗大谷派
本山 真宗本廟 しんしゅうほんびょう (東本願寺)
京都市下京区烏丸通七条上る
装飾