ひとこと

常善寺

常善寺からのひとこと

お二十日講

カテゴリー

常善寺だより

本日はお二十日講がございました。お二十日講とは常善寺にて永代経や報恩講などの大きな行事がない月の二十日に行っているお講でございます。(二十日が土・日曜日の場合には日にちを変更することがございます。)私が生まれるより前から行われております。
ご門徒の方々が朝早くから饂飩のお斎の準備をしている音、本堂でご法話をしている説教師の独特な語り口。そのお話にうなずき、笑っているご門徒の姿を子どもの頃から見ておりました。昭和、平成時代の夏の暑い日に、うちわで仰ぎながら、ラムネを飲みながら本堂に集まっておりました情景は大変懐かしいものです。二十日に「お」をつけて「おはつかこう」と呼ばれることにも昔から大切にしてきた行事であることがうかがえます。
今では仏法もインターネットを通してお聴聞できる時代でございます。しかしながら「おお、ようきたの」と互いに話しながら本堂に集まり、お聴聞し、膝をつき合わせながら饂飩を頂くひと時もありがたいものではないでしょうか。

昔とは違い、今の常善寺の本堂・広間には冷暖房が完備されております。少しでも興味がございます門徒様はお気軽に参加していただけたら幸いでございます。

先日、名古屋にある東別院に参詣いたしました。25年ほど前、名古屋の同朋大学で真宗の学びを一年間させていただいておりました。その時によくこちらの東別院にも研修でお世話になりその時以来の参詣です。
真宗大谷派は京都の本山、東本願寺(真宗本廟)を拠点といたします。別院とは、地域ごとに設けられた本山直属の寺院のことで、日本国内に52か寺、海外に3か寺の別院がございます。
四国には高知に土佐別院がございます。2025年4月には土佐別院にて「宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要並びに土佐別院設立100周年記念法要」が勤まりました。
知られてはおりませんが、京都の東本願寺や大きな別院では晨朝法要(おあさじ)を自由にお参りし、法話をお聴聞することができます。
旅先での朝に心穏やかにお参りし、お聴聞するご縁もありがたいことではないでしょうか。

詳しくは下記の「真宗大谷派別院マップ」をご覧ください。
https://jodo-shinshu.info/betsuin_portal/

このたび、常善寺ホームページを開設いたしました。
多くの門徒様に真宗の教えや当寺の活動について知って頂けるよう、行事のご案内や常善寺の日々の様子をお伝えしてまいります。

また、常善寺の本堂において法事、祥月などの法要を執り行うことができます。詳しくはホームページをご覧の上、常善寺までご連絡をお願いいたします。

装飾
装飾