ひとこと

常善寺

常善寺からのひとこと

このたび、常善寺が所属する 真宗大谷派 山陽四国教区 東讃第一組 主催の「真宗入門講座」が開かれます。

これから真宗の教えを学びたい方に適した講座で、真行寺様(扇町)、福善寺様(御坊町)、願勝寺様(三木町)、そして常善寺を会場に開催され、最終の第5回は京都・東本願寺(2泊3日、諸殿拝観を含む研修)となっています。

なお、本山研修に参加されない方も、4回までの講座を受講いただけます。

真宗を学ぶとは、人として本当に大切なことを自分の上に受けとめていくと同時に、そうなっていない自分に気付かされていく歩みです。

「お寺のお講は敷居が高い」と思われる方も、この入門講座を通じて真宗の教えに触れてみませんか。お気軽に常善寺までお問い合わせください。

なお、常善寺を通しての真宗入門講座の申し込みは常善寺門徒様に限らせていただいております。

明治時代の僧侶・清沢満之は、「天命に安んじて人事を尽くす」という言葉を残しました。同じ時代に生きた福沢諭吉が「人事を尽くして天命を待つ」と語ったのと、あたかも正反対に思える表現です。

福沢諭吉は「できる限り努力をして、結果は天にまかせる」という生き方を説きました。もちろん大切な心がけですが、私たちの人生は努力だけではどうにもならないことの連続です。病や事故、思いがけない出来事に翻弄され、「最善を尽くすから結果は問わない」とは、なかなか言えないのが私たちの姿ではないでしょうか。

それに対して清沢満之は、まず「天命に安んじる」ことを大切にしました。

天命に安んじるとは、思い通りにならない自分をそのまま認め、その自分を抱えてくださる大きなはたらきにまかせるということです。真宗ではこれを「他力」といいます。他力とは、誰かに代わってもらうことではなく、阿弥陀さまの大いなるはたらきに生かされている私の姿に気づくことです。

無数のご縁によって命をいただき、ここに生かされている。そのことに感謝し、安心のうえで精いっぱい努めていく。これが「天命に安んじて人事を尽くす」という生き方です。

つまりこの言葉は、こう言い換えられるでしょう。

「なるようにしかならない。しかし必ずなるべきように導かれていく。だから安心して、今を精いっぱい生きなさい。」

私たちは思いがけない出来事に直面すると、「こんなはずではなかった」「なぜ私だけが」と苦しむことを避けられません。けれどもこの言葉を心の片すみに置いておくことで、迷いや不安の中にも、少し前を向いて歩む力をいただけるのではないでしょうか。

装飾
装飾