法隆寺
先日、奈良の法隆寺を参詣いたしました。 法隆寺は聖徳太子によって建立されたお寺で、日本最古の木造建築として世界的にも知られています。伽藍を歩きながら、千四百年の時を超えて仏法が今日まで受け継がれてきたことに、あらためて深く心を動かされました。

聖徳太子は日本に仏教を広められた祖として「和国の教主」と仰がれ、浄土真宗においても篤く敬われてきました。親鸞聖人も、六角堂での聖徳太子のお告げを受けたというご縁を持たれ、以来、太子を仏法の導き手として尊敬されました。そのため、真宗寺院の中には太子堂を設け、毎年太子講を営んでいるところもあります。
法隆寺そのものは真宗の寺院ではありませんが、聖徳太子を中心とした信仰を通して、私たち浄土真宗とも深いご縁を結んでいます。日本仏教全体の礎を築いた太子のお心に触れることは、阿弥陀さまのお念仏のご縁をいただく私たちにとっても、大切な味わいとなるのではないでしょうか。

